2023-2024シーズン 定期会員・ソサエティ・フレンズ会員募集開始!

バッハ・コレギウム・ジャパンの2023-2024シーズンの定期会員・ソサエティ・フレンズ会員の新規受付を開始いたしました。

各会員のお申し込みはこちらより受け付けております。

シーズンの幕を開けるのは、受難節に必ず聴きたい《マタイ受難曲》。今回は、ソプラノ・イン・リピエーノに東京少年少女合唱隊をお招きします。昨年とは違った響きのマタイにご期待ください。

6公演のうち2公演が、バッハの「教会カンタータ」の醍醐味をじっくりと味わうプログラム。
7月には、バッハがライプツィヒのトーマス・カントルに就任してちょうど300周年であることを記念し、《主よ、人の望みの喜びよ》で知られるカンタータ第147番など、トーマス・カントル就任時期のカンタータをメインに取り上げ、まさに今話題になっているBCJヨーロッパ・グランドツー2022でも大好評を博しているカウンターテノールのアレクサンダー・チャンスを、定期演奏会のソリストとして初めて招聘します。

11月には、クリスマスと新年を見据えた華やかなカンタータのプログラムをお届けします。特に、鈴木優人が補筆復元したカンタータ第190番《新しき歌を主に向かって歌え》は久々の実演。3本のトランペットとティンパニが彩りを添えるバッハの華やかさをご堪能ください。

5月公演では、キャロリン・サンプソン、マリアンネ・ベアーテ・キーラントを海外から招聘し、長らく演奏が待たれていたヘンデルのオラトリオの傑作《復活》に初挑戦します。

9月公演で取り上げるのは、ロマン派の宗教音楽の傑作として名高いシューベルトのミサ曲。シューベルト研究の大家である堀朋平氏の知見を得ながら、BCJとして新たな音楽性を切り拓きます。オリジナル楽器と透明感のある合唱で聴くシューベルトは、特別な体験となることでしょう。

2023-24シーズンの最後を飾るのは、《ヨハネ受難曲》(第二稿)。普段広く演奏される第四稿やスコア稿とは多くの点で異なるこの第二稿は、演奏機会が大変希少で、この曲に慣れた方々でもあっと驚く新鮮な響きに満ち溢れています。この機会を逃さずお聞きください。

汲めど尽きぬ音楽の泉であるバッハを礎に、さらなる音楽的挑戦を続けるバッハ・コレギウム・ジャパンの2023-24シーズン、是非ご注目ください!

BCJ 9月・11月定期公演チケット発売開始

バッハ・コレギウム・ジャパン秋シーズンのチケットが本日より発売開始!

〜9月公演〜
9月の神戸・東京公演では世界的に最も注目を集めるソプラノ歌手の一人、モイツァ・エルトマンがBCJと初共演!
安定の存在感、ドミニク・ヴェルナーとの共演での《農民カンタータ》に期待が高まります。今回は佐藤美晴さんの演出でオペラを書かなかったバッハのもっとも劇的な作品をお楽しみいただきます。
《農民カンタータ》にはN響首席ホルン奏者の福川伸陽氏も初登場です。
加えて、バッハには珍しいイタリア語のソロ・カンタータ2曲をお届けするほか、鈴木 優人によるオルガン独奏《オルガン協奏曲イ短調BWV593》は
ヴィヴァルディ「調和の霊感」第8番からの編曲です。こちらもご期待ください!
神戸公演(9/19)情報
東京公演(9/26)情報
〜11月公演〜
2013年の鈴木優人補筆による《レクイエム》のあの衝撃から2年、今年11月のBCJ定期ではモーツァルトの数ある宗教曲の中で、
《レクイエム》と並んで最も美しい宗教曲と称される《ミサ曲 ハ短調》をお届けします。
ソリスト陣はイギリスの歌姫キャロリン・サンプソン、櫻田亮、クリスティアン・イムラーが《レクイエム》に引き続いての再登場。
第2ソプラノには今年の《マタイ受難曲》公演での美しい歌唱が記憶に新しいオリヴィア・フェアミューレン。
絶妙のアンサンブルでの《雀のミサ》、キャロリン・サンプソンの《エクスルターテ・ユビラーテ》もお楽しみに。
公演情報

鈴木雅明特別インタビュー 「ルター500プロジェクト」にむけて

「ルター500プロジェクト」記念すべき第一回となる2015年6月の定期演奏会に向けて行われた、音楽監督・鈴木雅明へのインタビュー。
2015年4月の「マタイ受難曲」公演時に配布されたものをこちらで特別公開!
ぜひご一読ください。

(各画像、クリックで拡大表示されます。)

ルター500インタビューチラシ_オモテ

ルター500インタビューチラシ_ウラ