2024-2025シーズン ラインナップ発表!

バッハ・コレギウム・ジャパンの2024-2025シーズンのラインナップが決定いたしました!
2024-2025シーズンは、全6回の定期演奏会に加え、バッハのコラールカンタータ制定300年を記念した「コラールカンタータ300年プロジェクト」が始動いたします。

なお、今年度(23-24年度)の定期・ソサエティ・フレンズ各会員の皆様への更新のご案内は9月下旬を目途にお送りいたします。新規会員は、11月3日(金・祝)より受付開始です。
詳細は、後日発表いたします。

◆コラールカンタータ300年プロジェクトについて

1723年にライプツィヒに移り住んだバッハは、その翌年1724年の5月から翌年の3月の終わりまでに、“コラールカンタータ”と呼ばれる特別なカンタータをちょうど40曲作曲しました。コラールとは、会衆が斉唱で歌う賛美歌のことで、教会カンタータには、多かれ少なかれコラールが関係していますが、この年のカンタータは特別な構造をもっていたので、特にこの名称で呼ばれています。
 実は1724年にコラールカンタータが40曲書かれたのは、この年が1524年からちょうど200年後にあたっていたからでした。1524年には、宗教改革者マルティン・ルターが、多くの音楽家と共同して、会衆が歌えるようにいくつかの賛美歌集を出版したので、“賛美歌制定の年”と認識されていたのです。ですからこれは、賛美歌制定200周年を祝った企画だったに違いありません。そして、今その300年後、ルターの賛美歌制定から500年、そしてバッハのコラールカンタータ作曲から300年を記念して、私たちバッハ・コレギウム・ジャパンも、2024年、2025年の2年間を通して、コラールカンタータを40曲演奏したい、と考えています。

──音楽監督 鈴木雅明


◆定期演奏会について

 毎年受難節から始まるBCJの新たなシーズン。2024-25シーズンの聖金曜日・聖土曜日は3月の最終週です。2023年に同演目の演奏をオランダで行い大好評を博した首席指揮者の鈴木優人が指揮を務めるほか、2019年の再録音(英国グラモフォン賞受賞)でエヴァンゲリストを務めたベンヤミン・ブルンスが、初めてBCJの《マタイ受難曲》の舞台に登場します。

 5月の教会カンタータシリーズ(vol. 85)は、ルターが賛美歌集を出版した “賛美歌制定の年“ からちょうど500周年、さらには、バッハがライプツィヒに就職して “コラールカンタータ“ と称される特徴的なカンタータ群を作曲してから300周年となる、2024年を記念。2年間をかけて乾坤一擲の想いでスタートする一連の「コラールカンタータプロジェクト」の第1回目の公演となります。

 7月には、作曲家の系譜「B to B」シリーズの第1回目として、ブクステフーデからバッハへと至る道を辿ります。ブクステフーデは、銘器の誉れ高いリューベックの聖母マリア教会のオルガニストを務め、バッハもその演奏を聴いて深く魅了されたという逸話があるほどのオルガンの名手でしたが、オルガン曲のみならず、プロテスタント教会のための宗教曲も数多く作曲しました。本公演ではその中から《我らがイエスの四肢》とバッハのカンタータを取り上げ、17世紀から18世紀までの宗教音楽の系譜をお楽しみいただきます。

 9月公演では、バッハの《ミサ曲 ロ短調》を演奏します。2022年のヨーロッパツアーで、パリやマドリッドで満員の聴衆から大絶賛を受けた演目であり、2023年には、権威あるバッハ・フェストにおいて西欧以外の出自の団体として初めてフィナーレを飾り、聖トーマス教会で同演目を演奏、大喝采を浴びました。鈴木雅明とBCJにとって満を持しての東京公演です。

 10月には、「B to B」シリーズの第2回目として、バッハからメンデルスゾーン=バルトルディへの道を辿ります。ルター派に改宗し、《マタイ受難曲》の復活上演を行うほどバッハに深く心酔したメンデルスゾーン=バルトルディの合唱付き交響曲の傑作、交響曲第2番《讃歌》を演奏します。J. S. バッハのカンタータ第80番(W. F. バッハ編)と合わせ、ロマン派へと連なる音楽の旅をお楽しみください。

 25年3月は、コラールカンタータプロジェクトの第5回公演(教会カンタータシリーズ vol. 89)として、1724年に作曲されたコラールカンタータを4曲取り上げます。24-25年シーズンの最後は、カンタータ第3番《ああ神よ、何と多くの心の痛みが》で締めくくります。

みなさま、新たな試みとともに歩み続けるバッハ・コレギウム・ジャパンの2024年にご期待ください!

6月ライプツィヒ・バッハ音楽祭 テレビ放映のお知らせ

(2023.06.18 ライプツィヒ・バッハ音楽祭 クロージング公演)

2023年6月18日、日本人団体として初となるライプツィヒ・バッハ音楽祭のクロージング公演を務めた鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパン。

ドイツ・聖トーマス教会で行われた当公演の様子が、BSで放送決定!

バッハ・コレギウム・ジャパンの誇る《ミサ曲 ロ短調》をお見逃しなく。

放送日時:
 9月24日(日)午後11時20分~

more info


 § 曲目 §

 J. S. バッハ:《ミサ曲 ロ短調》BWV 232
 J. S. Bach:Messe in h-moll, BWV 232

 § 出演 §
 指揮:鈴木雅明
 ソプラノⅠ:ハナ・ブラシコヴァ
 ソプラノⅡ:松井亜希
 アルト:ベンノ・シャハトナー
 テノール:櫻田 亮
 バス:ドミニク・ヴェルナー
 合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

BCJ USツアー2023のお知らせ

(2022.11 EUツアー デュッセルドルフ・トーンハレ 超満員のホール)

来たる2023年2月。

昨年のヨーロッパグランドツアーに引き続き、指揮・鈴木雅明率いるBCJメンバーたちが、アメリカ・カナダで古楽の音色を響かせます。

ソリストにバス歌手のロデリック・ウィリアムズを加えた、総勢8名の弦楽器・管楽器奏者たちの活躍を、どうぞお楽しみに。

more info

 § 曲目 §

 J. S. Bach, Orchestral Suite No. 2 in B Minor, BWV 1067
 J. G. Janitsch, Sonata da Camera in G Minor, “O Haupt voll Blut und Wunden”
 G. P. Teleman, “Der am Ölberg zagende Jesu” TWV 367
 G. P. Teleman, Paris Quartet No. 1 in D Major, TWV 43/D2
 J. S. Bach, “Ich habe genug”, BWV 82

 J. S. バッハ 管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV 1067
 J. G. ヤーニチュ 室内ソナタ ト短調 《おお、血と涙にまみれた御頭よ》
 G. P. テレマン 《オリーブ山でイエスはおののき》 TWV 367
 G. P. テレマン パリ四重奏曲 第1番 ニ長調 TWV 43/D2
 J. S. バッハ 《私は、満ち足りた》 BWV 82

 

 § 公演都市(2か国・7都市)§
 2月1日(水)
 Sprague Memorial Hall at Yale(ニューヘイブン/アメリカ)

 2月3日(金)
 Atonement Lutheran Church(カンザスシティ/アメリカ)

 2月5日(日)
 Koerner Hall(トロント/カナダ)

 2月7日(火)2月8日(水)
 Ordway Concert Hall(セントポール/アメリカ)

 2月10日(金)
 St. Paul Church(ボストン/アメリカ)

 2月11日(土)
 Library of Congress(ワシントンD.C./アメリカ)

 2月12日(日)
 Kaufmann Concert Hall(ニューヨーク/アメリカ)

 § 出演 §
 指揮:鈴木雅明 
 バス:ロデリック・ウィリアムズ
 ヴァイオリン:寺神戸 亮
 管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

The Season 2023-24 Subscription Concerts has been announced!

Bach Collegium Japan is now accepting new subscription members and Society/Friends members for the season 2023-2024.

Please click here to apply for each membership.

The season will open with the “Matthew Passion,” a must-hear work on Lent. This year, we invite the Tokyo Boys and Girls Choir as soprano in Lipieno. Please look forward to a different sound of Matthew Passion from that of last year.

Two of the six performances are programs that appreciate Bach’s masterpiece of church cantatas.
In July, commemorating exactly the 300th anniversary of Bach’s appointment as Thomas Kantor in Leipzig, BCJ will focus mainly on cantatas from the period of his appointment, including Cantata No. 147, well known for the famous chorale, “Jesus bleibet meine Freude”. The countertenor soloist, Alexander Chance, who has also received great acclaim at the Europe Grand Tour 2022, will be invited for the first time for the subscription concert.

In November, we will present a program of gorgeous cantatas in anticipation of Christmas and the New Year. In particular, Cantata No. 190 “Singet dem Herrn ein neues Lied”, restored by Masato Suzuki, will be performed for the first time in many years, and the three trumpets and timpani will add to the color and splendor of Bach’s music.

In May, Carolyn Sampson and Marianne Beate Kielland will be invited to perform Händel’s oratorio masterpiece “Resurrection” for the first time.

The September concert will feature Schubert’s Mass, a masterpiece of Romantic religious music. With the knowledge of Tomohei Hori, a leading Schubert scholar, BCJ will explore new musicality. Schubert with original instruments and transparent chorus will definitely be a special experience.

The final work of the 2023-24 season will be the “John Passion” (the Second Version in 1725). The Second Version differs in many respects from the widely performed the Fourth and Score Versions, making it a rare opportunity to hear it performed. Please do not miss this opportunity.

Bach Collegium Japan will continue to take on new musical challenges in the 2023-2012 season!

Bach Collegium Japan announces Europe Grand Tour 2022 since pandemic

We are delighted to return to Europe this autumn. Ever since our formation over 30 years ago, we have wanted to share JS Bach’s beautiful music with as many people as possible, from Japan to the wider world. We turned to recordings and online performances to do this in the last two years of the pandemic, and performed across Japan when possible. Returning to Europe is a greatly anticipated next step. We are so looking forward to seeing our European family again after such a long time, hopefully making some new friends, and sharing the joy of this wonderful music.

 <Program>
 (A) J. S. Bach
 Messe in h-moll, BWV232

 (B) J. S. Bach
 Orchestersuite Nr. 4, BWV1069
 Kirchenkantate, BWV94, 102, 110

 <Schedule (9 cities, 8 countries)>
 30th Oct (SUN) (B)
 Narodowe Forum Muzyki (Wrocław, Poland)

 1st Nov (TUE) (B)
 Kölner Philharmonie(Köln, Germany)

 2nd Nov (WED) (B)
 Wiener Konzerthaus (Wien, Austria)

 4th Nov (FRI) (A)
 Tonhalle Düsseldorf (Düsseldorf, Germany)

 6th Nov (SUN) (B)
 Église St-François (Lausanne, Switzerland)

 7th Nov (MON) (A)
 Philharmonie de Paris (Paris, France)

 8th Nov (TUE) (B)
 De Singel (Antwerpen, Belgium)

 10th Nov (THU) (A)
 Auditorio Nacional deMúsica (Madrid, Spain)

 12th Nov (SAT) (A)
 Amare (Den Haag, Netherland)

 <Casts>
 Dir: Masaaki Suzuki
 Sopran: Joanne Lunn
 Sopran: Aki Matsui
 Countertenor: Alexander Chance
 Tenor: James Gilchrist
 Bass: Christian Immler
 Chorus & orchestra: Bach Collegium Japan

3月公演「バッハの誕生日を祝って」 出演者・曲目変更のお知らせ

3/19(土)〜3/21(月・祝)に公演を予定しておりますバッハ・コレギウム・ジャパン公演「バッハの誕生日を祝って」に出演を予定していましたフランチェスコ・コルティ(チェンバロ)、ドミニク・ヴェルナー(バス)は、現時点で入国制限緩和の見通しが立たないため、出演を断念することとなりました。ヴェルナー氏に代わり加藤宏隆が出演いたします。また、鈴木優人によるオルガン独奏を新たに加え、下記の通り曲目を一部を変更して開催いたします。ご了承ください。

バッハ・コレギウム・ジャパン2022年3月公演「バッハの誕生日を祝って」
(太字部分が変更点)

<曲目>
J. S. バッハ
3 台のチェンバロのための協奏曲 第1番 ニ短調 BWV 1063
2 台のチェンバロのための協奏曲 ハ短調 BWV 1060
3 台のチェンバロのための協奏曲 第2番 ハ長調 BWV 1064
プレリュードとフーガ ト短調 BWV 535*
カンタータ 第30番《喜べ、贖われた者たちの群れよ》BWV 30

<出演>
指揮:鈴木雅明
チェンバロ:鈴木雅明、鈴木優人、大塚直哉
ソプラノ:松井亜希  
アルト:久保法之
テノール:櫻田 亮 
バス:加藤宏隆
オルガン:鈴木優人*
合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

<日程> ※変更なし
2022年3月19日(土) 15:00開演
神戸松蔭女子学院大学チャペル

2022年3月20日(日) 15:00開演
所沢市民文化センター ミューズ アークホール

2022年3月21日(月・祝)15:00開演
東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

2/20 (日) モーツァルト:戴冠ミサ曲出演者変更のお知らせ

当公演にソリストとして出演を予定しておりました松井亜希(ソプラノ)は、都合により出演を見合わせることとなりました。代わりまして望月万里亜が出演いたします。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

望月 万里亜 (ソプラノ)
大宮光陵高校音楽科卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。
これまでに声楽を朝倉蒼生、佐々木典子、古楽声楽を鈴木美登里の
各氏に師事。日墺文化協会フレッシュコンサートにてアウガルテン賞受賞。
ルネサンスのポリフォニーをはじめバロック期の声楽作品やロマン派の歌曲を得意とし、バッハのカンタータや《ミサ曲ロ短調》、モーツァルト《ハ短調ミサ》、ペルゴレージ《スターバトマーテル》等、教会音楽にてソリスト及びアンサンブルメンバーとして出演、録音に参加。バッハ・コレギウム・ジャパン、
ベアータ・ムジカ・トキエンシス 各メンバー。

バッハ・コレギウム・ジャパン 第146回定期演奏会
モーツァルト:戴冠ミサ曲

2022年 2月20日(日)15:00~
東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

W. A. モーツァルト:
戴冠ミサ曲 KV 317
第一戒律の責務 KV 35

指揮:鈴木優人
ソプラノ:中江早希 望月万里亜 澤江衣里
アルト:青木洋也
テノール:櫻田 亮 谷口洋介
バス:加耒 徹
合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

<チケット>
バッハ・コレギウム・ジャパンチケットセンター
Tel: 03-5301-0950

チケットぴあ

イープラス
ローソンチケット

鈴木優人 渡邉曉雄音楽基金 音楽賞を受賞

鈴木優人(バッハ・コレギウム・ジャパン首席指揮者)が第29回(2021年度)渡邉曉雄音楽基金 音楽賞を受賞いたしました。

https://japanphil.or.jp/orchestra/news/24927

BCJ年末年始休業のお知らせ

バッハ・コレギウム・ジャパンチケットセンターの年内の営業は、2021年12月27日(月)18時までとなります。年始は2022年1月4日(火)10時より営業いたします。

本年もバッハ・コレギウム・ジャパンの活動を応援いただき、ありがとうございました。

なお、バッハ・コレギウム・ジャパン事務局は、年始は2022年1月6日(木)より営業いたします。

12/24「メサイア」サントリーホール公演 出演者変更のお知らせ

上記公演に出演予定の松井亜希(ソプラノ)が、声帯の不調のため出演することができなくなりました。代わりまして森麻季が出演いたします。何卒ご理解賜りたく、お願い申し上げます。

バッハ・コレギウム・ジャパン「聖夜のメサイア」
公演日時:2021年12月24日(金)18時開演 
会場:サントリーホール
指揮:鈴木雅明
森麻季(ソプラノ)
湯川亜也子(アルト)
西村悟(テノール)
大西宇宙(バス)
合唱&管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

公演詳細はこちら