BCJ 2026–27 Season Line-up Announced!

The 2026–27 Season will feature six subscription concerts held at Suntory Hall and Tokyo Opera City Concert Hall.

Highlights include Bach’s immortal works such as the St. Matthew Passion and the Mass in B minor, alongside repertoire that reflects the dramatic transformations of the 18th and 19th centuries.

April – St. Matthew Passion
An essential part of every Lenten season, Bach’s St. Matthew Passion returns to Suntory Hall for the first time since 2021. Back then, pandemic restrictions limited audience numbers; now, the work resounds in its full glory. Under the direction of Masato Suzuki and with a fresh lineup of soloists, this performance promises a deepened and more mature interpretation.

🎵172nd Subscription Concert – Passion Concert 2026
🎶 J. S. Bach: St. Matthew Passion, BWV 244
🗓️April 3, 2026 (Good Friday) 18:30
🗓️April 4, 2026 (Holy Saturday) 14:00
📍Suntory Hall, Grand Hall
🔗https://bachcollegiumjapan.org/en/schedule/tokyo172-1-en/
🔗https://bachcollegiumjapan.org/en/schedule/tokyo172-2-en/

🎼Performers:
Conductor: Masato Suzuki
Evangelist: Makoto Sakurada
Sopranos: Aki Matsui, Aiko Sakurai
Altos: Terry Wey, Noriyuki Kubo
Tenor: Takayuki Kagami
Basses: Christoph Filler, Dominik Wörner
Choir & Orchestra: Bach Collegium Japan

July – Mass in B minor
In summer, we present Bach’s late monumental work, the Mass in B minor. Since first performing it in 2000, BCJ has made the piece one of its signature works, earning acclaim for performances around the world over the past quarter century. Under the direction of Masaaki Suzuki, this universal prayer for peace is brought to life through the resonance of period instruments and the choir’s luminous clarity.

🎵173rd Subscription Concert – Mass in B minor
🎶J. S. Bach: Mass in B minor, BWV 232
🗓️July 19, 2026 (Sun) 15:00
📍Tokyo Opera City Concert Hall: Takemitsu Memorial
🔗https://bachcollegiumjapan.org/en/schedule/bwv232-072026-en/

🎼Performers:
Conductor: Masaaki Suzuki
Sopranos: Aki Matsui, Miku Yasukawa
Alto: Alexander Chance
Tenor: Makoto Sakurada
Bass: Timothy Edlin
Choir & Orchestra: Bach Collegium Japan

September – “Eroica” & Requiem | The Path to Beethoven, Vol. 2
Part two of our series leading up to Beethoven’s bicentennial pairs his middle-period masterpiece, the Symphony No. 3 “Eroica,” with Cherubini’s Requiem in C minor—a work admired by contemporaries and later generations alike. Beethoven himself declared, “If I were to write a Requiem, I would take Cherubini’s as my sole model.” This program captures the turbulence of post-revolutionary Europe through the lens of its leading composers.

🎵174th Subscription Concert – “Eroica” & Requiem
🎶L. v. Beethoven: Symphony No. 3 in E-flat major “Eroica,” Op. 55
🎶L. Cherubini: Requiem in C minor
🗓️September 27, 2026 (Sun) 15:00
📍Tokyo Opera City Concert Hall: Takemitsu Memorial
🔗https://bachcollegiumjapan.org/en/schedule/subsc174-092026-en/

🎼Performers:
Conductor: Masato Suzuki
Orchestra & Choir: Bach Collegium Japan

October – Seven Last Words on the Cross I: Tracing the Lineage of Lutheran Music
A new series begins with Heinrich Schütz’s Seven Last Words on the Cross. Simple yet profound, it represents the depth of pre-Bach Lutheran spirituality. Alongside Bach’s Cantatas (BWV 4, BWV 79) and a jewel of North German organ music by Bruhns, this program traces the origins of Protestant sacred music.

🎵175th Subscription Concert – Church Cantata Series, vol. 95
🎶H. Schütz:
Die sieben Worte Jesu Christi am Kreuz, SWV 478
🎶N. Bruhns:
Präludium in e*
Kantate: “Hemmt eure Tränenflut”
🎶J. S. Bach:
Kirchenkantate Nr. 4: “Christ lag in Todes Banden” BWV 4
Kirchenkantate Nr. 79: “Gott der Herr ist Sonn und Schild” BWV 79
🗓️October 31, 2026 (Sat, Reformation Day) 15:00
📍Tokyo Opera City Concert Hall: Takemitsu Memorial
🔗https://bachcollegiumjapan.org/en/schedule/subsc175-102026-en/

🎼Performers:
Conductor: Masaaki Suzuki
Soprano: Aki Matsui
Alto: Hiroya Aoki
Tenors: Makoto Sakurada, Shimon Yoshida
Bass: Toru Kaku
Organ solo*: Masato Suzuki
Choir & Orchestra: Bach Collegium Japan

December – Magnificat ~Canticle of Mary~
Instead of the usual D-major version, this season features the earlier E-flat major version of Bach’s Magnificat (BWV 243a), written for Christmas Vespers. Including four Christmas interpolations, this festive original version has a different brilliance from the later revision. Together with Cantatas 130 and 182, it evokes the soundscape of a Bach family Christmas.

🎵176th Subscription Concert – Church Cantata Series, vol. 96
🎶J. S. Bach
Fuga super “Meine Seele erhebt den Herren” BWV 733*
Magnificat in E-flat major BWV 243.1
(with four Christmas interpolations)
Kirchenkantate Nr. 130, “Herr Gott, dich loben alle wir” BWV 130.2
Kirchenkantate Nr. 182, “Himmelskönig, sei willkommen” BWV 182 (Leipzig version)
🗓️ December 5, 2026 (Sat) 15:00
📍Tokyo Opera City Concert Hall: Takemitsu Memorial
🔗https://bachcollegiumjapan.org/en/schedule/subsc176-122026-en/

🎼Performers:
Conductor: Masaaki Suzuki
Sopranos: Sherezade Panthaki, Aki Matsui
Alto: Alexander Chance
Tenor: Makoto Sakurada
Bass: Toru Kaku
Organ solo*: Masato Suzuki
Choir & Orchestra: Bach Collegium Japan

February 2027 – Seven Last Words on the Cross II | The Path to Beethoven, Vol. 3
The second program in our Seven Last Words on the Cross series features Haydn’s The Seven Last Words of Christ, a monumental work of the 18th century. In its oratorio version, rich with dramatic expression and structural beauty, the piece offers a vivid contrast to the serene, meditative world of Schütz. Paired with Beethoven’s Symphony No. 4, the program invites listeners to experience how Passion music, carried from the Baroque into the Classical era, deepened and assumed a universal character.

🎵177th Subscription Concert – Seven Last Words on the Cross II
🎶L. v. Beethoven: Symphony No. 4 in B-flat major, Op. 60
🎶J. Haydn: Die sieben letzten Worte unseres Erlösers am Kreuze, Hob. XX:2
🗓️February 21, 2027 (Sun) 15:00
📍Tokyo Opera City Concert Hall: Takemitsu Memorial
🔗https://bachcollegiumjapan.org/en/schedule/subsc177-022027-en/

🎼Performers:
Conductor: Masato Suzuki
Soprano: Miku Yasukawa
Alto: Olivia Vermeulen
Tenor: Makoto Sakurada
Bass: Toru Kaku
Choir & Orchestra: Bach Collegium Japan

The 2026–27 season centers on Bach’s indispensable St. Matthew Passion and his late masterpiece, the Mass in B minor, while exploring the turbulence of revolutionary times through Cherubini and Beethoven, and highlighting the tradition of Passion music from Schütz to Haydn in the Seven Last Words on the Cross series. From Bach to Beethoven—from the spirit of the German Lutheran tradition to the currents of the Classical and Romantic eras—this season traces a rich, multifaceted lineage of music across generations. As BCJ celebrates its 36th anniversary, audiences can once again enjoy the ensemble’s refined sound.

2026–2027 Season Subscription Tickets – Coming Soon!
New subscription tickets will go on sale starting Saturday, November 1, 2025 🌟
You can purchase tickets online once sales open♪
💻https://teket.jp/ssn/15
*Please note that this page is in Japanese only.

BCJ 2026-2027シーズン ラインナップ決定!

2026-2027シーズンは、全6回の定期演奏会をサントリーホールおよび東京オペラシティ コンサートホールにて開催いたします。
《マタイ受難曲》《ロ短調ミサ》といったバッハの不朽の名作とともに、
18世紀から19世紀にかけての音楽的激動の時代を壮麗に映し出します。

4月 マタイ受難曲
毎年受難節に欠かせない《マタイ受難曲》。本シーズンは2021年以来のサントリーホールでの公演。前回公演時はコロナの影響がさめやらぬ中、観客数を制限しての公演となりましたが、今回満を持しての再演です。2021年にも同ホールで指揮をした鈴木優人のもと新たなソリスト陣を迎え、いっそう円熟した舞台をお届けします。

🎵第172回定期演奏会|受難節コンサート2026
🎶J. S. バッハ《マタイ受難曲》BWV 244
🗓️2026年4月3日(聖金曜日)18:30
🗓️2026年4月4日(聖土曜日)14:00
📍サントリーホール 大ホール
🔗https://bachcollegiumjapan.org/schedule/tokyo_172friday/
🔗https://bachcollegiumjapan.org/schedule/tokyo_172saturday/

🎼出演
指揮:鈴木優人
エヴァンゲリスト:櫻田 亮
ソプラノ:松井亜希、櫻井愛子
アルト:テリー・ウェイ、久保法之
テノール:鏡 貴之
バス:クリストフ・フィラー、ドミニク・ヴェルナー
合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

7月 ロ短調ミサ
続く夏の公演では、バッハが晩年に結晶させた大作《ロ短調ミサ》を取り上げます。2000年に初めて同曲を演奏してから四半世紀、BCJが世界各地で評価を築いてきたレパートリーのひとつ。平和を希求する人類共通の祈りを、鈴木雅明の指揮のもとオリジナル楽器の響きと透徹した合唱で描き出します。

🎵第173回定期演奏会
🎶J. S. バッハ《ロ短調ミサ》BWV 232
🗓️2026年7月19日(日)15:00
📍東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル
🔗https://bachcollegiumjapan.org/schedule/bwv232-072026/

🎼出演 指揮:鈴木雅明
ソプラノ:松井亜希、安川みく
アルト:アレクサンダー・チャンス
テノール:櫻田 亮
バス:ティモシー・エドリン
合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

9月 「英雄」とレクイエム ベートーヴェンへの道 vol. 2
ベートーヴェン没後200年を見据えた新シリーズの第2回。中期の傑作、交響曲第3番「英雄」とともに取り上げるのは、ケルビーニの《レクイエム ハ短調》。ルイ16世追悼のために作曲されたこの作品は同時代・後世の作曲家から絶賛され、他ならぬベートーヴェンが「もしレクイエムを書けと言われたら、ケルビーニの曲だけを手本にしただろう」と絶賛したほどの代表作です。革命によって社会全体が大きな動乱を迎える中、当時の独仏を代表する作曲家がどのように革命後の世界と向き合ったかを感じ取る、BCJならではの意欲的なプログラムです。

🎵第174回定期演奏会|ベートーヴェン没後200年へ寄せて
🎶L. v. ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 作品55
🎶L. ケルビーニ《レクイエム ハ短調》
🗓️2026年9月27日(日)15:00
📍東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル
🔗https://bachcollegiumjapan.org/schedule/eroica-092026/

🎼出演
指揮:鈴木優人
合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

10月 十字架上の七つの言葉① ルター派音楽の系譜を辿る
秋から始まる新企画は「十字架上の七つの言葉」。その第1回は、シュッツの《十字架上の七つの言葉》。簡素でありながら深い敬虔さを湛えた作品は、バッハ以前のルター派音楽の伝統を鮮やかに伝えます。併せて演奏するバッハのカンタータ(BWV 4、BWV 79)や北ドイツ・オルガン楽派のブルーンスの珠玉の作品とともに、宗教音楽の源流を辿るプログラムです。

🎵第175回定期演奏会|教会カンタータシリーズ vol. 95
🎶H. シュッツ
《十字架上の七つの言葉》SWV 478
🎶N. ブルーンス
《プレリューディウム ホ調》*
カンタータ《涙を流すのをやめ、頬をぬぐいなさい》
🎶J. S. バッハ
カンタータ第4番《キリストは死の縄目につながれた》BWV 4
カンタータ第79番《主なる神は太陽にして盾なり》BWV 79
🗓️2026年10月31日(土・宗教改革記念日)15:00
📍東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル
🔗https://bachcollegiumjapan.org/schedule/subsc175-102026/

🎼出演
指揮:鈴木雅明
ソプラノ:松井亜希
アルト:青木 洋也
テノール:櫻田 亮、吉田志門
バス:加耒 徹
オルガン独奏:鈴木優人*
合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

12月 「マニフィカト」〜マリアの賛歌〜
通常はニ長調版で演奏されることの多いバッハの《マニフィカト》。本シーズンでは、クリスマス晩課用の初稿である変ホ長調版(BWV 243a)を取り上げ、クリスマスを迎える喜びを皆様と分かち合います。この変ホ長調版にはクリスマス用挿入曲が4曲含まれており、楽器の使用法も含め、礼拝用に改められたニ長調版とは違った華やかさをかもし出します。カンタータ第130番、第182番とともに、ライプツィヒで響いたであろうクリスマスの音楽風景へとみなさまを誘います。

🎵第176回定期演会|教会カンタータシリーズ vol. 96
🎶J. S. バッハ:マニフィカトによるフーガ《わが魂は主をあがめ》BWV 733*
《マニフィカト 変ホ長調》BWV 243.1(4つのクリスマスの挿入歌付き)
《主なる神よ、我ら皆あなたを讃えます》BWV 130.2
《天の王よ、あなたをお迎えします》BWV 182 (ライプツィヒ稿)
🗓️2026年12月5日(土)15:00
📍東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル
🔗https://bachcollegiumjapan.org/schedule/subsc176-122026/

🎼出演
指揮:鈴木雅明
ソプラノ:シェレザード・パンタキ、松井亜希
アルト:アレクサンダー・チャンス
テノール:櫻田 亮
バス:加耒 徹
オルガン独奏:鈴木優人*
合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

2027年2月 十字架上の七つの言葉② ベートーヴェンへの道 vol. 3
「十字架上の七つの言葉」シリーズ第2回では、18世紀の巨匠ハイドンによる《十字架上の七つの言葉》を取り上げます。劇的な表現力と構成美に満ちたこのオラトリオ版は、シュッツの静謐な瞑想的世界と鮮やかな対比をなします。ベートーヴェンの交響曲第4番と組み合わせることで、バロックから古典派へと受け継がれた「受難の音楽」がどのように深化し、普遍化していったかを体感いただけます。

🎵第177回定期演奏会
🎶L.v. ベートーヴェン:交響曲 第4番 作品60
🎶J. ハイドン:オラトリオ《十字架上の七つの言葉》Hob. XX:2
🗓️2027年2月21日(日)15:00
📍東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル
🔗https://bachcollegiumjapan.org/schedule/subsc177-022027/

🎼出演
指揮:鈴木優人
ソプラノ:安川みく
アルト:オリヴィア・フェアミューレン
テノール:櫻田 亮
バス:加耒 徹
合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

2026-27シーズンは、受難節に欠かせぬ《マタイ受難曲》、バッハ晩年の精華《ロ短調ミサ》を軸に据えつつ、ケルビーニやベートーヴェンを通じて革命と激動の時代を、さらにシュッツからハイドンへと至る「十字架上の七つの言葉」を通じて受難の音楽の伝統を照らし出します。バッハからベートーヴェンへ――ドイツ・ルター派の精神から古典派・ロマン派の息吹へ――時代と時代を結ぶ音楽の系譜を、多角的かつ壮麗に描き出すシーズンです。創立36年を迎える2026−27シーズンも引き続きバッハ・コレギウム・ジャパンが紡ぎ出す精緻な響きをお楽しみください。

2026-2027シーズン定期会員券のご案内!
新規定期会員券は2025年11月1日(土)より新規受付開始いたします🌟

お申し込みはオンラインあるいはお電話にて♪
💻https://teket.jp/ssn/15
📞BCJチケットセンター 03-5301ー0950(平日 10:00-18:00)

2025年3月15日 (土)、16日(日)コラールカンタータ300年Ⅴ:出演者変更のお知らせ

教会カンタータ・シリーズ vol. 89 / コラールカンタータ300年プロジェクトⅤ
第269回神戸3/15 (土)・第165回東京3/16(日)両定期演奏会に、ソリストとして出演を予定しておりました久保法之(アルト)は、体調不良により降板することとなりました。代わりまして青木洋也がソロを務めます。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。


青木 洋也(Hiroya Aoki / アルト)
東京藝術大学大学院で古楽演奏、エリザベト音楽大学で宗教音楽学を学ぶ。ダブリンおよびハレでの《メサイア》、ライプツィヒ・ニコライ教会での《ミサ曲ロ短調》、《クリスマス・オラトリオ》ソリストに招かれ好評を博す。バッハの《マタイ》《ヨハネ》の両受難曲やカンタータ等の独唱を務め、BCJではライプツィヒ・バッハ音楽祭での《マタイ》独唱等で喝采を浴びた。『頬につたふ ―日本のうたを歌う』など9タイトルをリリース。いずれもレコード芸術特選盤、音楽現代特選盤などに選ばれている。合唱指揮者としても活躍しており、指導にあたっているアマチュア合唱団は14団体を数える。
「PURCELL PROJECT」代表。
青山学院大学聖歌隊指揮者。洗足学園音楽大学非常勤講師。
日本キリスト教団聖ヶ丘教会教会音楽主任および聖歌隊長。
東京少年少女合唱隊特任指揮者。

第269回神戸松蔭チャペルコンサート
2025年3月15日(土)15:00~
神戸松蔭女子学院大学 チャペル

第165回東京定期演奏会
2025年3月16日(日)15:00~
東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

プレトーク、オルガン前奏あり

J. S. バッハ:
 カンタータ第133番《私は、あなたのうちにあって喜び》BWV 133
 カンタータ第122番《新しく生まれた嬰児の》BWV 122
 カンタータ第124番《私のイエスを離さない》BWV 124
 カンタータ第3番《ああ神よ、何と多くの心の痛みが》BWV 3

指揮:鈴木優人

ソプラノ:ハナ・ブラシコヴァ
アルト:青木洋也
テノール:セイル・キム
バス:加耒 徹
合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

BCJ Europe Grand Tour 2025 のお知らせ

バッハ・コレギウム・ジャパンが、再び海外へと旅立ちます。
全9都市を巡った2022年11月のヨーロッパグランドツアー、2023年6月のライプツィヒ・バッハ音楽祭のフィナーレ公演、2024年8月のBBC Promsを含む7都市のツアーでは、皆様の多大なる応援に支えていただきました。皆様のおかげで、私たちは世界中を旅することができています。
新たな年となる2025年、ヨーロッパ7都市を、BCJを率いての海外公演が初となる鈴木優人の指揮で巡ります。

新たなバッハ・コレギウム・ジャパンの旅路にご期待ください。

 § 曲目 §
 W. A. モーツァルト

 交響曲第40番 ト短調 K. 550
 《レクイエム ニ短調》K. 626
 アヴェ・ヴェルム・コルプス ニ長調 K. 618
 

 § 公演都市(4カ国7都市)§
 2025年1月21日(火)
 フィラルモニ・ド・パリ(フランス/パリ)

 1月22日(水)
 マドリッド国立音楽堂(スペイン/マドリッド)*

 1月23日(木)
 カタルーニャ音楽堂(スペイン/バルセロナ)*

 1月24日(金)
 グレインホール(フランス/トゥールーズ)

 1月30日(木)
 オースターポート コンサートホール(オランダ/フローニンゲン)

 1月31日(土)
 トーンハレ(ドイツ/デュッセルドルフ)

 2月1日(金)
 アマーレコンサートホール(オランダ/ハーグ)

 § 出演 §
 指揮:鈴木優人、鈴木雅明*
 *このプログラムの前半は鈴木優人が、後半は鈴木雅明が指揮いたします。

 ソプラノ:キャロリン・サンプソン
 アルト:マリアンネ・ベアーテ・キーラント
 テノール:吉田志門
 バス:ドミニク・ヴェルナー(~24日)、クリスティアン・イムラー(25日~)

 合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

ご支援について
昨今の物価上昇の影響でツアー運営にかかる負担が増しております。つきましては、本ツアーに対し皆様のご支援をいただけますと幸いに存じます。
ご協力いただける場合は、下記までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

本件に関するお問い合わせ
バッハ・コレギウム・ジャパン事務局 03-3226-5333(平日10:00-18:00)
info@bach.co.jp

寄付口座情報
三井住友銀行 新宿西口支店 
(普通)4384861 
有限会社バッハ・コレギウム・ジャパン ユウ)バッハコレギウムジャパン

Bach Collegium Japan announces the lineup for the 2025-2026 season!

The Bach Collegium Japan is pleased to announce the lineup for the 2025-2026 season!

In addition to the six subscription concerts, the 2024-2025 season will mark the 300th anniversary of Bach’s choral cantatas with the “The 300th Anniversary Project of Choral Cantatas”.

New members will be accepted from November 3 (Fri).

Details will be announced at a later date.

For the 2025-2026 season, Suntory Hall will be added as a new venue for the subscription concerts, with a schedule that includes three performances each at Tokyo Opera City and Suntory Hall. As in previous years, the season will begin with the St. Matthew Passion during Lent, followed by the Mass in B Minor, which drew a full house in 2024. Additionally, a new series titled “The Path to Beethoven” will commence, looking ahead to the 200th anniversary of Beethoven’s passing in 2027. The 300-Year Chorale Cantata Project will also reach its grand finale, bringing us even closer to the essence of Bach’s music.

As for current members of our Regular, Society, and Friends programs for the 2024-2025 season, we will send out renewal information in early November. New memberships will open on Saturday, November 23. Further details will be announced later.


◆About the subscription concerts

“During the Holy Week in Japan, the St. Matthew Passion must resound.”

The 2025-26 season will be the 35th season since Music Director Masaaki Suzuki founded the Bach Collegium Japan (BCJ) with this mission in mind. This year, we welcome rising tenor star Shimon Yoshida as the Evangelist and sought-after baritone Jochen Kupfer as Jesus. Additionally, the alto solo will be sung by Marianne Beate Kielland, marking the return of a female singer to the alto role.

This season also marks the 25th anniversary of the BCJ’s first performance of the Mass in B Minor. Under the baton of Principal Conductor Masato Suzuki, we welcome you to Suntory Hall, where it was first performed in 2000. In a time of unrest, the concluding “Dona nobis pacem” resonates with an indescribable richness.

In October, as part of “The 300th Anniversary of Bach’s Chorale Cantata” Project’s 8th performance, we will feature four splendid chorale cantatas composed in 1724. With her remarkable voice, Kristen Witmer will return to the BCJ stage.

As a prelude to the Advent season, we welcome you with the Christmas Oratorio in November. Originally performed over six days from Christmas through the New Year and Epiphany, this concert will present all six parts in one day. Take a moment to imagine what Christmas was like in Bach’s time and enjoy this extraordinary experience.

In January 2026, as we approach the 200th anniversary of his death in 2027, we launch the “Path to Beethoven” series, tracing the great composer’s journey. For this groundbreaking first concert, we present Beethoven’s early masterpieces, Symphony No. 1 and No. 2, along with a sinfonia by Carl Philipp Emanuel Bach, who greatly influenced Mozart, Haydn, and Beethoven himself. Masato Suzuki and the Bach Collegium Japan will portray the dynamic transition from the Baroque to the Classical era over the next three seasons.

In March 2026, we will conclude the project “The 300th Anniversary of Bach’s Chorale Cantata,” a profound two-year endeavour led by Masaaki Suzuki. For this final performance, we welcome countertenor Tim Mead, who starred to great acclaim in the BCJ’s opera series “Giulio Cesare” in 2023, as one of the soloists to crown this grand finale of the pilgrimage to the 40 chorale cantatas.

We welcome you to Tokyo Opera City and Suntory Hall for the 2025-26 season. Join us as the Bach Collegium Japan embarks on this new season, traversing history from Bach to Beethoven with boundless passion!

◆About The 300th Anniversary Project of Choral Cantatas

 Bach moved to Leipzig in 1723, and from May of the following year, 1724, to the end of March of the following year, he composed exactly 40 special cantatas called “choral cantata”. Choral are hymns sung by the congregation in chorus, and although church cantatas are more or less related to choral, the cantatas of this year are called by this name because they had a special structure.
 In fact, 40 choral cantatas were written in 1724 because that year fell exactly 200 years after 1524, when the religious reformer Martin Luther, in collaboration with many musicians, published several hymnals for the congregation to sing, It was recognized as the “year of the establishment of hymns. So this must have been a celebration of the bicentennial of the establishment of the hymnal. Now, 300 years later, in commemoration of the 500th anniversary of Luther’s hymnody and the 300th anniversary of Bach’s choral cantatas, we, the Bach Collegium Japan, would like to perform 40 choral cantatas during the two years from 2024 to 2025.

──Music Director Masaaki Suzuki


Notice of Program Change

Please note that there will be a change in the program for the following performances:

[Updated Program]

“Chorale Cantatas 300 Years VII” – September 6, 2025 (Sat) in Chofu and September 7, 2025 (Sun) in Kobe
♪ Cantata No. 5 Wo soll ich fliehen hin BWV 5
♪ Cantata No. 8 Liebster Gott, wann werd’ ich sterben BWV 8
♪ Cantata No. 91 “Gelobet seist du, Jesu Christ” BWV 91
♪ Cantata No. 130 Herr Gott, dich loben alle wir BWV 130

“Chorale Cantatas 300 Years VIII” – October 18, 2025 (Sat) in Kobe and October 19, 2025 (Sun) at Tokyo Opera City
♪ Cantata No. 26 Ach wie flüchtig, ach wie nichtig BWV 26
♪ Cantata No. 121 Christum wir sollen loben schon BWV 121
♪ Cantata No. 139 Wohl dem, der sich auf seinen Gott BWV 139
♪ Cantata No. 180 “Schmücke dich, o liebe Seele” BWV 180

Thank you for your understanding.

2025-2026シーズン ラインナップ発表!

バッハ・コレギウム・ジャパンの2025-2026シーズンのラインナップが決定いたしました!
2025-2026シーズンは、サントリーホールを新たに定期演奏会の会場に加え、東京オペラシティ3公演、サントリーホール3公演の構成です。
例年通り受難節の《マタイ受難曲》に始まり、2024年に満員公演となった《ミサ曲ロ短調》他、
ベートーヴェンの没後200年である2027年を見据えた新シリーズ「ベートーヴェンへの道」が始動いたします。
コラールカンタータ300年プロジェクトはとうとう最終回を迎え、よりバッハの音楽の真髄に迫るシーズンとなります。

なお、今年度(24-25年度)の定期・ソサエティ・フレンズ各会員の皆様への更新のご案内は11月初旬を目途にお送りいたします。新規会員は、11月23日(土)より受付開始です。

新規お申込みは、こちらのGoogleフォームからが便利です。(11/23 10:00に回答受付を開始いたします)
またはチケットセンター(03-5301-0950、平日10:00-18:00)まで。

※第171回「コラールカンタータ300年Ⅹ」につきまして、開演時間が16:00に変更となりました。

◆定期演奏会について

 「日本でも受難節に《マタイ受難曲》を」。

 音楽監督・鈴木雅明が強い想いでバッハ・コレギウム・ジャパンを創設してから35年の節目を迎える2025-26シーズン。今年は新進気鋭のテノール歌手 吉田志門をエヴァンゲリストに迎えるほか、世界各地の歌劇場や音楽祭で引く手数多のバリトン歌手 ヨッヘン・クプファーがイエス役を務めます。また、アルトにはマリアンネ・ベアーテ・キーラントが登場。久々に女性歌手がアルトソロを務めます。

 今シーズンはバッハ・コレギウム・ジャパンが初めて《ロ短調ミサ》を演奏してから25年の節目でもあります。首席指揮者・鈴木優人の指揮で、初めて演奏した地であるサントリーホール 大ホールにて皆様をお迎えします。世界中で騒乱が止まない今の時代に聴く、終曲の「われらに平和を与えたまえ (Dona nobis pacem)」はどんな言葉でも表せない豊かさをもって響きます。

 10月には、「コラールカンタータ300年」プロジェクトの第8回公演として、1724年に作曲された珠玉のコラールカンタータを4曲取り上げます。久々の共演となるソプラノ歌手 クリステン・ウィットマーの歌声にも注目です。

 11月は、待降節に先駆けて《クリスマス・オラトリオ》で皆様をお迎えします。本来はクリスマスから新年・顕現節までの6日間にわけて演奏が行われた作品ですが、本公演では第1部から第6部までの全曲を一日で堪能いただきます。バッハの時代のクリスマスに想いを馳せながら、一足先に良き時間をご堪能ください。

 2026年1月公演では、2027年に没後200年を迎える楽聖ベートーヴェンの歩んだ道を辿る「ベートーヴェンへの道」シリーズがスタートします。記念すべき第1回公演では、ベートーヴェンの初期の傑作である交響曲第1番および第2番に合わせて、モーツァルトやハイドンなどに大きな影響を与え、他ならぬベートーヴェン自身も深く敬愛していたカール・フィリップ・エマヌエル・バッハのシンフォニアを取り上げます。バロックから古典派へとダイナミックに移り行くさまを、鈴木優人とバッハ・コレギウム・ジャパンが3つのシーズンをかけて表現します。

 2026年3月は、足掛け2年にわたって鈴木雅明が全身全霊で取り組んできた「コラールカンタータ300年」プロジェクトの満尾となる公演。2023年のBCJオペラシリーズ《ジュリオ・チェーザレ》にて主演をつとめ大好評を博したカウンターテナー ティム・ミードをソリストとして招き、40曲のコラールカンタータへの巡礼に有終の美を飾ります。

2025-26シーズンでは、オペラシティとサントリーホールにて皆様をお迎えします。バッハからベートーヴェンまで、縦横無尽に時代を駆け抜けるバッハ・コレギウム・ジャパンの新シーズンにご期待ください!

◆コラールカンタータ300年プロジェクトについて

1723年にライプツィヒに移り住んだバッハは、その翌年1724年の5月から翌年の3月の終わりまでに、“コラールカンタータ”と呼ばれる特別なカンタータをちょうど40曲作曲しました。コラールとは、会衆が斉唱で歌う賛美歌のことで、教会カンタータには、多かれ少なかれコラールが関係していますが、この年のカンタータは特別な構造をもっていたので、特にこの名称で呼ばれています。
 実は1724年にコラールカンタータが40曲書かれたのは、この年が1524年からちょうど200年後にあたっていたからでした。1524年には、宗教改革者マルティン・ルターが、多くの音楽家と共同して、会衆が歌えるようにいくつかの賛美歌集を出版したので、“賛美歌制定の年”と認識されていたのです。ですからこれは、賛美歌制定200周年を祝った企画だったに違いありません。そして、今その300年後、ルターの賛美歌制定から500年、そしてバッハのコラールカンタータ作曲から300年を記念して、私たちバッハ・コレギウム・ジャパンも、2024年、2025年の2年間を通して、コラールカンタータを40曲演奏したい、と考えています。

──音楽監督 鈴木雅明



※2025年9月6日(土) 調布・2025年9月7日(日)神戸 開催「コラールカンタータ300年⑦」と、2025年10月19日(日)東京オペラシティ・2025年10月18日(土)神戸 開催「コラールカンタータ300年⑧」につきまして、一部曲目の入れ替えがございます。

【変更後】
2025年9月6日(土) 調布・2025年9月7日(日)神戸開催
「コラールカンタータ300年⑦」
カンタータ第5番《私は、どこに逃れることができよう?》BWV 5
カンタータ第8番《愛する御神よ、いつ我は死なん》BWV 8
カンタータ第91番《誉め讃えられよ、イエス・キリスト》BWV 91
カンタータ第130番《主なる神よ、我ら皆あなたを讃えます》BWV 130

2025年10月19日(日)TOC・2025年10月18日(土)神戸開催
「コラールカンタータ300年⑧」
カンタータ第26番《ああいかに儚き、いかに虚しきものよ》BWV 26
カンタータ第121番《キリストを誉め讃えよう、喜ばしく》BWV 121
カンタータ第139番《幸いなるかな、神に身を委ねる者》BWV 139
カンタータ第180番《装いせよ、おお愛する魂よ》BWV 180

Bach Collegium Japan announces SUMMER TOUR 2024

Bach Collegium Japan has been invited to overseas halls and music festivals numerous times in the past. The first invitation to the BBC Proms was in 2007. Following the European Grand Tour in November 2022, which visited a total of nine cities, the ensemble was invited to the Leipzig Bach Festival last year, where they adorned the prestigious finale performance. As we welcome 2024, the ensemble will tour seven cities, including the London BBC Proms. Please look forward to the new journey of Bach Collegium Japan.

 <Program>
 PROGRAM A
 J. S. Bach
 St. John Passion BWV 245(FOURTH Edition)

 PROGRAM B: Cantatas
 J. S. Bach
 Cantata No. 20 “O Ewigkeit, du Donnerwort” BWV 20
 Cantata No. 94 “Was frag ich nach der Welt” BWV 94
 Cantata No. 93 “Wer nur den lieben Goe läßt walten” BWV 93
 Cantata No. 78 “Jesu, der du meine Seele” BWV 78

 BREMEN Program
 J.S. Bach
 Cantata No. 20 “O Ewigkeit, du Donnerwort” BWV 20
 Cantata No. 78 “Jesu, der du meine Seele” BWV 78

 <Schedule (7 cities, 4 countries)>
 10th Aug (SAT) (A)
 Festival Internacional de Santander (Santander, Spain)

 11th Aug (SUN) (B)
 Kursaal Auditorioa (San Sebastián, Spain)

 13th Aug (TUE) (B)
 Festival de Torroella de Montgrí (Torroella de Montgrí, Spain)

 15th Aug (Wed) (A)
 Kloster Eberbach (Rheingau, Germany)

 17th Aug (SAT) (BREMEN)
 St. Petri Dom (Bremen, Germany)

 19th Aug (MON) (B)
 Royal Albert Hall (London, England)

 23rd Aug (Fri) (B)
 Stiftskirche Wilten (Innsbruck, Austria)

 <Casts>
 Dir: Masaaki Suzuki

 PROGRAM A
 Evangelist (ten): Benjamin Bruns
 Soprano: Carolyn Sampson
 Alto: Alexander Chance
 Tenor: Shimon Yoshida
 Bass: Christian Immler

 PROGRAM B and BREMEN
 Soprano: Carolyn Sampson
 Alto: Alexander Chance
 Tenor: Benjamin Bruns
 Bass: Christian Immler

 Chorus & orchestra: Bach Collegium Japan

BCJ SUMMER TOUR 2024 のお知らせ

バッハ・コレギウム・ジャパンは、これまで幾度となく海外のホールや音楽祭に招聘されてきました。最初にBBC Promsに招聘されたのは2007年。
全9都市を巡った2022年11月のヨーロッパグランドツアーに続き、昨年にはライプツィヒ・バッハフェストに招かれ、栄えあるフィナーレ公演を飾りました。
そうして迎える2024年は、ロンドン・BBC Promsを含む7都市を巡ります。

新たなバッハ・コレギウム・ジャパンの旅路にご期待ください。

 § 曲目 §
 (Aプログラム)
  J. S. バッハ
 ヨハネ受難曲 BWV 245(第4稿)

 (Bプログラム)
  J. S. バッハ
 カンタータ第20番《おお、永遠、汝、雷の言葉よ》BWV 20
 カンタータ第94番《私はこの世に何を求めよう》BWV 94
 カンタータ第93番《愛するみ神にすべてを委ね》BWV 93
 カンタータ第78番《イエスよ、あなたはわが魂を》BWV 78

 (ブレーメンプログラム)
 J. S. バッハ
 カンタータ第20番《おお、永遠、汝、雷の言葉よ》BWV 20
 カンタータ第78番《イエスよ、あなたはわが魂を》BWV 78

 § 公演都市(4カ国7都市)§
 8月10日(土):Aプログラム
 サンタンデール音楽祭(スペイン/サンタンデール)

 8月11日(日):Bプログラム
 クルサール国際会議場・公会堂(スペイン/サン・セバスティアン)

 8月13日(火):Bプログラム
 トレラ デ モングリ国際音楽祭(スペイン/トレラ デ モングリ)

 8月15日(水):Aプログラム
 エーベルバッハ修道院(ドイツ/ラインガウ)

 8月17日(土):ブレーメンプログラム
 聖ペトリ大聖堂(ドイツ/ブレーメン)※2公演

 8月19日(月):BBC Proms(Aプログラム)
 ロイヤル・アルバート・ホール(イギリス/ロンドン)

 8月23日(金):Bプログラム
 ウィルテン修道院(オーストリア/インスブルック)

 § 出演 §
 指揮:鈴木雅明

 Aプログラム
 エヴァンゲリスト:ベンヤミン・ブルンス
 ソプラノ:キャロリン・サンプソン
 アルト:アレクサンダー・チャンス
 テノール:吉田志門
 バス:クリスティアン・イムラー

 Bプログラム・ブレーメンプログラム
 ソプラノ:キャロリン・サンプソン
 アルト:アレクサンダー・チャンス
 テノール:ベンヤミン・ブルンス
 バス:クリスティアン・イムラー

 合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

7月東京公演「ブクステフーデからバッハへ」:出演者変更のお知らせ

7月15日(月・祝)開催 バッハ・コレギウム・ジャパン第162回定期演奏会「B→B ブクステフーデからバッハへ」に出演を予定していました鈴木雅明は、肩の治療のため出演できなくなりました。
代わって鈴木優人がオルガン独奏をいたします。

バッハ・コレギウム・ジャパン 第162回定期演奏会
「B→B ブクステフーデからバッハへ」
2024年7月15日(月・祝)
(太字部分が変更点)

<出演>
指揮・オルガン独奏:鈴木優人

ソプラノ:松井亜希、望月万里亜
アルト:テリー・ウェイ
テノール:櫻田 亮
バス:加耒 徹

合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

<曲目> ※変更なし
D. ブクステフーデ:
《プレリュード ト短調》BuxWV 149
《我らがイエスの四肢》BuxWV 75

J. S. バッハ:
カンタータ第106番《神の時こそいと良き時》BWV 106

<日程> ※変更なし
2024年7月15日(月・祝) 15:00開演
東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

12/23,24「メサイア」軽井沢、東京公演 指揮者交代のお知らせ

謹告

鈴木雅明は、体調不良により、医師の診断に従って12月23日(土)軽井沢、12月24日(日)東京での「メサイア」公演を降板することとなりました。
お客様には大変ご迷惑、ご心配をおかけいたしますこと、お詫び申し上げます。

代わりまして、両公演ともバッハ・コレギウム・ジャパン首席指揮者の鈴木優人が指揮を務めます。
バッハ・コレギウム・ジャパン“メサイア”公演 指揮者変更のお知らせ(軽井沢大賀ホール)

サントリーホール クリスマスコンサート 2023 バッハ・コレギウム・ジャパン「聖夜のメサイア」指揮者変更のお知らせ


皆様には何とぞご理解を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

バッハ・コレギウム・ジャパン事務局


バッハ・コレギウム・ジャパン ヘンデル《メサイア》

軽井沢公演
 公演日時:2023年12月23日(土)15時開演 
 会場:軽井沢大賀ホール
東京公演
 公演日時:2023年12月24日(日)16時開演 
 会場:サントリーホール

指揮:鈴木優人
澤江衣里(ソプラノ)
クリント・ファン・デア・リンデ(アルト)
セイル・キム(テノール)
ポール・マックス・ティプトン(バス)
合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン